熱中症の発症に関する危険要因とは?

2024.05.01 コラム

はじめに
このコラムでは熱中症に関するテーマを中心に連載していきます。
今回は外気温や湿度以外の熱中症発生原因を詳しく見ていきましょう。

熱中症の発症に関する危険要因にはどんなものがある?

熱中症を発症する原因には外気温や湿度だけでなく、暑い日に体の熱が逃げないような服装を着用していたり、長時間野外で日光に晒されたり、もともと慢性の疾患を患っているなど、様々な条件により、或いはそれらの条件が重なることで、熱中症のリスクは高まります。具体的に各要因としては、以下の5点が挙げられます。
①環境要因 ②作業要因 ③衣服要因 ④時間要因 ⑤個人要因

①「環境要因」とは?

環境要因は温熱条件をさし、気温、湿度、気流(風速)、輻射熱(放射熱)の4つの要素を含みます。
気温は言うまでもなく大気の温度になります。
湿度が高いと、暑さで汗が気化放熱せず、体表面の温度を下げることができなくなります。熱中症発症リスクを見る上で、湿度は大変重要な要素です。
気流は、例えば風が肌にあたることで、汗による気化放熱が促進されたり、体表面の放熱を促すように、暑熱環境に大きな影響を及ぼします。
輻射熱とは、太陽やストーブなどの熱源からの照射、あるいは、道路の照り返しのように直接体に伝わる熱のことをいい、温熱条件の一つに挙げられます。
このように暑熱環境は、大気の温度だけでなく、湿度、気流、輻射熱などが複合的な影響の結果として形成されます。

②「作業要因」とは?

「作業」が熱中症の要因になるケースは、作業負荷が大きく、また十分な休憩をとることができない場合です。
人は体を動かすことによって熱を産生します。重いものを運んだり、重度の負荷を伴う作業をすると、筋肉を激しく使うため、多くの熱が産生します。
その結果、体温が上昇し、10~20分程度の短時間で体内に熱がたまるため、適切な対応を怠ると、熱中症の要因になり得るのです。

激しい運動をすると汗を大量にかきますが、これは生体恒常性の機能が働き、体温調節をしようとするためです。しかし、湿度が高いと気化放熱が十分に行われないため、汗をかいても体温を十分に下げることができません。また、発汗量が気化する量をはるかに凌ぐ場合、水のように汗が体内から流れ出ますが、かえって脱水症状のリスクを高めるだけで、体温を下げる効果はありません。このような状態が続くと体内の温度がどんどん上昇してしまい、熱中症のリスクが非常に高くなってしまいます。
体温を下げるためには、涼しい環境の中で十分な休憩をとって、体内の熱産生を抑えることが重要になりますが、作業者が作業に集中していたり、もともと休憩時間が適切かつ十分に確保できていないなど、この休憩をおろそかにするケースが散見されます。管理者は、作業者の作業負荷が過度にならず、また作業者が必要十分な休憩をとることができるように作業管理をしっかり行わなければなりません。

③「衣服要因」とは?

仕事上絶縁服や耐熱服、防塵服といった身体を防護する作業着を着用している場合、汗が十分に気化することができず、周囲の熱に加えて、自身の仕事(運動)で産生した熱も体内にためてしまい、熱中症のリスクが高まってしまいます。したがって、このような作業に従事している現場では、こまめに休息をとる、水分、塩分をしっかり補う、作業着の中で冷却が可能な冷却グッズや冷却装置を使用し、体温の上昇をできるだけ抑える工夫をする、といった対策が必要です。防護服を必要とする作業は一般的に作業負荷が高く、危険性も高いため、作業者に対する暑熱対策は最優先事項として取り組むべきです。

④「時間要因」とは?

時間要因には以下の二点が考えられます。一つは、「どれだけ長い時間暑い環境にいたか」という暑熱環境下での滞在時間に関する要因と、ヒトの体の環境に順応するまでの時間(暑熱順化)に関する要因です。
人は暑い環境下ですぐに熱中症を発症するわけではありません。上記の要因で徐々に体内に熱を蓄積してしまい、最終的に体内の生体バランスを維持できなくなり、発症します。一般に朝から従事している作業者が熱中症になりやすい時間帯は、午後の2時から5時までの時間が多いとされています。人は環境に慣れるようにできている生き物ですが、夏のはじめは人の身体もまだ暑さになれていないため、汗を書いたり、血管の拡張といった体温調節がスムーズに働かず、熱中症発祥のリスクが高まります。この暑さに慣れていくことを「暑熱順化」といい、人によって異なりますが、通常数日から2週間程度かかります。したがって、夏のはじめは特に注意する必要があります。

⑤「個人要因」とは?

熱中症が、その早期発見や判定を難しくしているのは、個々人の状況により熱中症発症のリスクが大きく異なるためといえます。また同じ人であっても日々の体調によっても発症の可能性が異なります。たとえば、高血圧で降圧利尿剤を服用していると、それだけで、脱水症状、ナトリウム不足を起こしやすく、心疾患のために血管拡張薬を服用している人は、少しの発汗でも脳血流の減少を招きめまいを起こしやすいという傾向があります。また肥満や体力のない人も、標準体型の人に比べて熱中症リスクが高いことがわかっています。一見健康な人でも、前日にお酒を飲みすぎたり、寝不足や食事をとらなかった場合など、体調を崩しやすく、熱中症のリスクは高くなります。さらに高齢になればなるほど、体の調節機能は衰えていく傾向にあるため、高齢者の方が熱中症になるリスクは高いといわれています。

このように、熱中症を予防するには、暑熱環境・条件といった外的な要因だけでなく、衣服や作業内容、
個人の既往歴や、生活習慣、年齢、その日の体調など様々な要素を考慮しながら対策を立てることが重要です。

>>>毎月熱中症・暑さ対策に関するコラムを発信していきます。次の更新は6月1日予定です。次回もお楽しみに!
インフォメーション一覧
Back to Top Optimized with PageSpeed Ninja